活用期に入るAI
SHOPTALK 2025 FALLへの参加
SHOPTALK 2025 FALLに行ってきました。
3月にSPRINGにも行ったので、どのくらいアップデートがあるのかはちょっと心配でしたが、結果的にはこの半年でまただいぶ状況が変化しており、いろいろ得るものがありました。
前回SPRINGはリテールメディアがメイントピックでしたが、今回はAIがメイントピックで、トラックがAIR、WATER、FIRE、EARTHの4つに分かれていて、AIRはまるまるAI(AIとAIRをかけていると言ってましたが)一色で、私は今回は3日間ずっとAIRに張り付いてみました。
また前回は2名で参加してずっと同じトラックを聴講していたのですが、今回は3名で参加して初日は3名でAIR、二日目は二手に分かれて、三日目は3人別々のトラックに分かれたため、かなりの数のセッション(27セッション)をカバー出来たのも良かったです。
余談ですが、聴講の際にotterを活用したのはSPRINGと同じですが、リアルタイムの書き起こしよりも、後からインポートし直した方が明らかに書き起こしの精度が高い事が分かったので、リアルタイムの書き起こしはあくまで聴講中の補助として使い、社内共有のレポートは事後に再度書き起こしし直した事で、よりクオリティの高いレポートを作ることができました。
生成AIの位置づけの変化
さて、SPRINGと色々トピックに変化が見られましたが(実際、登壇者がある頻出ワードについて「こんなワードは半年前は誰も使っていませんでしたが」と言ってました)、SPRINGはGenAIだったものがFALLはほぼAIと表現されており、もはや生成AIという新しいバズワードではなく、当然のように活用されるツールとして議論されており、いよいよECもAIフル活用時代に入りつつあるという感じです。
SPRINGではまだ、生成AIがインパクトのあるツールで、どう今後のコマースを変えていくのか、というテック色の強い話題が多かった印象でしたが、今回はマーケティングだけではなく、オペレーションにどう活用するか、またどうデータを整理するか、という実践論も多く見られたのも印象的でした。
生成AI活用の新潮流とCX向上
そうした中で、AIRトラックで非常によく使われていたワードが、「Agentic」「Contextual」「Authenticity」あたりです。
どのワードも、AIを便利な道具として使い、どうCXを高めるか、ということを表現していると言えます。
Contextualについては、SPRINGでもConversational…