ZETA株式会社14期の振り返り


14期において印象深かったこと

当社は期末が5月ですので、6月から15期目に突入しています。

幸い14期も4期連続過去最高の売上と利益を達成することができました。

あらためて感謝申し上げます。

14期はいろいろなことがありました。

やはり一番記憶に残っているのは、世界最大級のテックイベントであるWeb Summitに日本企業としては初の登壇をしたことと、ワークショップの開催をしたことです。

WebSummit2019
【CISステージ 左からBBC Leisha Santorelli氏、 ワールド 中條亜耶氏、 ZETA 山崎】

このために英語のトレーニングを半年ほど行いましたが、なんとか無事登壇とワークショップの両方において役目を果たすことが出来ました。

Web Summitのステージはどれも盛況なため、登壇ではもちろんたくさんの方に聴講していただくことができましたが、ワークショップは盛況なステージとそうでないステージがある上に、あてがわれた部屋が少し奥の方だったので心配がありました。

結果としては2日4枠全てにおいて、立ち見が出るほど盛況なワークショップとなり、また質疑応答でも熱心な質問が多かったのは、大変嬉しく思いました。

WebSummit2019【ワークショップ「CX Growth Hacking」】

Web Summitに関してはMarkeZineやECzineでも記事を書いていただきましたので、ぜひそちらもご覧いただければと思います。

=========【掲載記事】=========
▼MarkeZine
「自ら行動し、己の目で判断」ファーストペンギン、山崎徳之氏に聞くWeb Summit協賛のワケ
記事URL:https://markezine.jp/article/detail/32328

▼ECzine
CX・OMO時代に海外カンファレンスから学ぶこと ZETA・山崎さんに聞く
記事URL:https://eczine.jp/article/detail/7192
============================

新製品のリリースと市場への浸透時期

また14期は新製品としてZETA CLICKというOMOソリューションを発売開始いたしました。

通常当社の新製品は、発売開始してから初の導入までに時間がかかることが多いのですが、ZETA CLICKは発売してすぐ引き合いをいただくことが出来たのは印象的でした。

新ソリューションの発売は早すぎても遅すぎても機会損失となるため、ちょうど良いタイミングだったのかもしれません。

ちなみにこのZETA CLICKのヒントとなったのは2年前のパリで視察したParis Retail Weekというイベントでの市内ショップ探訪でした。

日本での情報に比べて海外での情報はどうしてもキャッチアップする頻度が低くなるため、こうした海外でのインプットは大変貴重なのですが、現在の世界情勢からしばらくはこうした機会がなかなか作りづらいと思います。

ZETA CLICKの初の導入事例のローンチはもうすぐですので、また改めてご紹介する予定です。

発売当初から引き合いをいただけているZETA CLICKに比べて、発売してから初導入まで3年ほど時間のかかったレビューエンジンのZETA VOICEですが、14期で急に導入事例が増え始めました。

これはつまり、ちょっと発売が早すぎたということだと思いますが、とはいえ遅いよりは早いほうが機会損失は少ないので、それはそれで良かったと思います。

15期でもZETA VOICEの導入事例は多くご紹介できる予定です。

サンエー・ビーディー様での導入の記事もございますのでぜひご覧ください。

=========【掲載記事】=========
▼MarkeZine
熱量あるコメントでCVR最大250%の成果も サンエー・ビーディーのレビュー活用マーケティング戦略
記事URL:https://markezine.jp/article/detail/31442
============================

今後の成長を支えるソリューション

主力製品である商品検索エンジンのZETA SEARCHも、着実に導入事例を増やすことが出来ました。

国内ではトップクラスの実績をもっておりますが、これからもさらなるシェア拡大を狙って行きたいと思います。

アルペン様やアーバンリサーチ様での導入事例リリースなども合わせてご覧いただければ幸いです。

14期導入事例

またZETA SEARCHの拡張機能として、画像検索拡張であるZETA SEARCH IMAGE EXTENSIONと、チャット拡張であるZETA SEARCH CHAT EXTENSIONのリリースを行いました。

特に画像検索拡張は多くの引き合いを頂いており、今後が楽しみな機能の一つです。

また1月には株式会社サイジニア(以下サイジニア)と資本業務提携を行いました。

サイジニアはAI分野に注力しているマーケティングソリューション企業であり、当社とも相互に補完するジャンルが多いため、この提携によってより充実したソリューション群となることを期待しています。

すでに当社とサイジニアの製品を合わせて導入しているクライアントも数多くあるため、こうした既存の事例でもより効果の高いケースが増えてくると思います。

15期は14期以上の業績の向上を見込んでおりますので、社員一同引き続きコマース業界の発展に寄与できればと思います。

引き続きご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。


■関連コラム■

コラム一覧

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【著者情報】
ZETA株式会社
代表取締役社長 山崎 徳之

【連載紹介】
[gihyo.jp]エンジニアと経営のクロスオーバー
[Biz/Zine]テクノロジービジネスの幻想とリアル
[ECZine]人工知能×ECことはじめ
[ECのミカタ]ECの役割
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【公式SNS】
Xアカウント
Facebookアカウント

【CX向上生成AIソリューション ZETA CXシリーズ】

ZETA SEARCH ZETA AD ZETA GEO
ZETA HASHTAG ZETA VOICE ZETA ENGAGEMENT
ZETA BASKET ZETA CLICK ZETA RECOMMEND
ZETA SEARCH ZETA AD ZETA GEO ZETA HASHTAG ZETA VOICE
ZETA ENGAGEMENT ZETA BASKET ZETA CLICK ZETA RECOMMEND